わたしは予防法務を支えます。わたしは予防法務を支えます。
予防法務を
わたしは問題解決を支えます。わたしは問題解決を支えます。
問題解決を
わたしは企業の成長を支えます。
企業の成長を
わたしは
支えます。

2024.10.20 up.

かがわ総合リハビリテーション成人支援施設で講義を行いました。

View More

#事業承継・M&A #中小企業の将来 #会社の売却・買収 #事業承継・M&A #中小企業の将来 #会社の売却・買収

#労務問題で困っている #後継者がいない #継続的サポート #労務問題で困っている #後継者がいない #継続的サポート

メッセージ

弁護士を
バックオフィスに、
リスク回避と
迅速な課題解決で
経営を最適化する。

「予防法務」という言葉をご存じですか?
未然に病気を防ぐ予防医学のように、トラブルやリスクを未然に防ぐというもの。

ビジネスの世界でも、ビジネス以外の世界でも、法的な問題が顕在化したときには
すでに手遅れということが少なくありません。

その一歩手前でリスク回避ができていたら、
より早く課題を解決できていたら
ダメージを避け、あるいは小さくし、本来の業務に全力を尽くせたはずです。

潜む課題が浮き彫りになる前に軌道修正することで
経営を健全化させ、安定した環境を整えます。

“困った時ではなく、もっと身近に法務のプロを”。
弁護士はスマートな企業経営を支えるパートナーです。

久本法律事務所の取扱業務

そのお悩み、
問題になる前に
弁護士へお話しませんか?

後継者がいない為、会社の将来性を考え、株式譲渡を検討しているが不安...。

従業員が業務中に事故に遭いました。損害賠償について詳しく聞きたいです。

取引先、従業員、顧客とのトラブルなど、継続的サポートをしてもらいたい。

取引先が支払期日を過ぎても代金を支払ってくれず困っています。

中小企業経営者の課題を
リスクの早期発見・対応で
解決に導く。

ビジネスでは、取引先企業との関係だけでなく、雇用関係、M&Aなど多様な場面で決断が迫られます。
働き方改革、消費者ニーズの変化等、ビジネスは“なまもの”。そんななか、円滑な業務の遂行、事業拡大を図るためには、法律家の視点をプラスさせておくと安心です。

ビジネスの最初に交わされる契約書を解読して説明しリスクを回避。

ビジネスの最初に交わされる
契約書を解読して説明し
リスクを回避。

店舗や事務所となる場所を借りる際には賃貸契約書、仕入れが発生する場合には売買契約書等、ビジネスに契約書はつきものです。すべての項目をきちんと理解していますか?理解しないまま印鑑を押してしまっては、不利益を被ることになりかねません。契約締結は重要な局面です。専門家のアドバイスのもと、契約内容を把握して想定外の不利益を極力抑えましょう。

取引先の未払いに関して証拠をもとにスピーディに対応。

取引先の未払いに関して
証拠をもとに
スピーディに対応。

例えば、最悪のストーリーの1つとして考えられるのは、相談を受けた段階で時効になってしまっているということ。これを避けるには、早め早めの対策が必須です。普段から法律家の目線を通しておけばクリアできた問題も、長く放置すると最悪の事態を招いてしまいます。当事務所では状況判断をしたら、まずは証拠を残すことからアドバイスし、未払いを起こさせない予防策を提示します。

M&Aのトラブルは買収後に。法務面からも調査し気持ちの良い取引を。

M&Aのトラブルは買収後に。
法務面からも調査し
気持ちの良い取引を。

M&Aは単に事業の引き継ぎ先を探すだけでいいのでしょうか。金額のことだけでいいのでしょうか。答えはNO。買う立場なら、相手の会社に残業代の未払いはないか、不良債権を抱えていないかといった法務面でのチェックも必ずしておきましょう。逆に売る立場なら残業代の未払いを無くしたり、きちんと譲渡できる状態にしておくことで買収後のトラブルを回避できます。

ほかにも当事務所は
このような法律案件を
取り扱います。

  • お金やものの貸し借りにおけるトラブル
  • SNS等で名誉を傷つけられた場合
  • 交通事故におけるトラブル
  • 離婚に関すること
  • 相続に関すること
  • 養育費に関すること
  • 消費者問題に関すること
  • 高齢者、障害者に関すること

ご相談の流れ

  • #01

    お問い合わせ

    ウェブサイトのお問い合わせフォーム、もしくはお電話にてお問い合わせください。内容確認後、相談日時を決定いたします。

  • #02

    ご相談

    対面での法律相談です。初回相談は30分5,500円で平均1時間程度要します。こちらからは、ヒアリングをもとに目指すゴールや道のり、かかる費用等についてご説明します。

  • #03

    ご検討

    相談時の内容をもとに契約をするかどうか決めてください。もちろん、お返事は後日で構いません。家族やまわりの人に相談したり、別の弁護士に相談するというケースもあります。じっくり検討してください。

  • #04

    ご契約

    依頼が確定しましたら、当事務所にお越しいただきます。契約内容についてご確認後、ご納得いただけましたら料金をお支払いいただきます。

  • #05

    お打ち合わせ

    弁護士が解決に向けて進めていきますが、進捗状況は都度ご報告いたしますのでご安心ください。経過に応じて必要な証拠が求められたり、示談か訴訟かといった局面を確認する「方針検討」のため打ち合わせが必要になります。

  • #06

    内容の書面化など

    合意内容が決まっただけでは終わりではありません。大切なのは最後の書面化です。正しい内容であることはもちろん、読み取り方によって意味を履き違うことがないよう十分な注意を払って内容を書面化いたします。

よくある質問

  • 相談したら必ず依頼しないといけないですか?

    いいえ。依頼するかどうかは依頼主様ご本人が決めてください。30分5,500円の相談を受けたからといって、必ず契約しなければならないということはありません。

  • 相談に持っていったほうがいいものはありますか?

    証拠となる領収書や写真、動画、メモ書きなどを用意しておくといいでしょう。限られた時間での面談なので、伝え漏れがないようメモしておくとスムーズです。

  • 相談料はいくらですか?いつ支払えばいいですか?

    30分5,500円です。簡単なものであれば30分で終了しますが、平均1時間程度要しています。お支払いは相談が終わったときにお願いしております。

  • 顧問弁護士って高いんでしょう?

    当事務所の顧問弁護料は内容によりますが、月額5万円〜です。毎月顧問弁護料を支払ってリスクを回避することと、トラブルになって損害賠償を請求されて支払う金額。どちらがダメージが少ないでしょうか。もちろん、金銭的なことだけでなく、精神的苦痛やそれに費やす時間を考えてみてください。顧問弁護士は、企業のリスクを回避すること、起こってしまったトラブルを最小限に止めるために存在しています。高額か否かは費用対効果でお考えください。

  • 勝てる見込みがあるかないかをまずはジャッジしてほしいのですが。

    内容によりますが、初回相談時のヒアリングにおいて見込みがないと判断した場合はお答えします。それは依頼主様の金銭的な負担を軽減するためです。無理なストーリーで、ずるずると依頼主様を引き止めたりはいたしません。

久本法律事務所について

弁護士紹介

久本 裕之

Hiroyuki Hisamoto

20年間で培った社会経験を礎に、
現場感覚を活かし、
多様な視点でアプローチ。

20年間の裁判所勤務を経て弁護士に。サラリーマン経験のある弁護士として、現場感覚を活かしながらビジネスフィールドにおける多様な課題のベストアンサーを探し出す。
大切にしているのは「じっくり話をすること」。“問題の本質を見出さなければ解決はない”と考えており、まずは依頼主と話をし、多様な視点からアプローチして本質をあぶり出すことを大前提にしている。
趣味はツーリング。毎年テーマを決めて全国津々浦々バイクと共に出かけるのがリフレッシュ方法。そこにしかない風景や食を求めて、気の向くままにさすらうのが至福のとき。

久本 裕之 Hiroyuki Hisamoto

経歴

1974年
高松市生まれ
1993年
香川県立高松高等学校卒業
1997年
北海道大学法学部卒業
1997~2018年
四国内の裁判所で書記官・事務官として勤務
2019年
弁護士登録(香川県弁護士会所属)
2023年
久本法律事務所開設

事務所概要

事務所名
久本法律事務所
駐車場
なし(近隣のコインパーキングをご利用下さい。)
代表
久本 裕之
TEL
087-802-5811
所在地
〒760-0007 香川県高松市中央町11-12日成高松ビル301
FAX
087-802-5905