News

香川大学地域人材共創センター公開講座で講義を行いました。

令和7年1月28日、香川大学地域人材共創センターにおいて、公開講座で相続についての講義を行いました。

公開講座はいくつかありますが、そのうち、社会科学「穏やかに老いるために-遺産・相続・税金-」の第2回「相続・遺産分割の基礎知識」の講師を担当しました。
講義では、遺言相続と法定相続、法定相続の場合に遺産分割ではなにをどのように進めていくのかなどについてお話ししました。

参加された方からご質問も頂き、身近な事柄としての関心の高さを感じました。

「穏やかに老いるために-遺産・相続・税金」は全3回で、私が担当した第2回の他に公正証書と税金の講義もあります。これらの講義でかなりの情報が得られるのではないかと思います。
事前に備えるということはとても大事なことです。
地域人材共創センターの公開講座は情報を得るとてもいい手段だと思いますので、興味のある方は受講してみてはいかがでしょうか。

View More

かがわ総合リハビリテーション成人支援施設で講義を行いました。

令和6年10月8日、弁護士会から派遣され、かがわ総合リハビリテーション成人支援施設において、利用者の皆さんに、消費者問題について講義を行いました。

講義では、消費者問題とはどういうものなのか、日本でどのような消費者被害があったのか、消費者被害に遭わないためにどうするのか、被害に遭ったのではないかと思ったときの対処の仕方などをお話ししました。

多くの方が参加され、ご質問も頂きました。皆さん非常に関心があるようで、それは自分も被害に遭うのではないかという不安の表れでした。
少しでも消費者被害が減らせるよう、講義などの地道な活動の必要性を再認識しました。

View More

神戸学院大学法学部小川教授ゼミの学生とお話ししました。

令和6年7月2日、神戸学院大学法学部の小川一茂教授が担当する行政法ゼミで、3年生のゼミ生に対して、私の受験勉強の経験談などについてお話ししてきました。

小川教授ゼミに参加するのは、昨年に続き二度目です。
今年度の3年生にも、裁判所職員採用試験、予備試験、司法試験の受験勉強の経験談のほか、裁判所職員時代の仕事、弁護士の仕事についてお話ししました。
今年度の3年生も多くの学生が公務員試験を考えているということで、私の話が少しでも参考になれば幸いです。

今回のゼミでも、今の学生の就活事情をを知ることができてとても参考になり、また、懇親会では学生から就活以外の話を聞き、今の学生の感覚をほんのわずかでも垣間見ることができて新鮮でした。
小川教授には、今私が悩んでいる行政法分野の意見を聴くことができ、非常に参考になりました。
(大学とは思えないきれいな食堂でランチをしました。)

View More

神戸学院大学法学部小川教授ゼミの学生とお話ししました。

令和5年11月7日、神戸学院大学法学部の小川一茂教授が担当する行政法ゼミで、3年生のゼミ生に対して、私の受験勉強の経験談をお話ししてきました。

小川教授は、私の大学の同級生で、行政法が専門です。その小川教授の誘いで、公務員試験など就活を控えているゼミの3年生に、私の裁判所職員採用試験の受験勉強の経験談、裁判所職員時代の仕事、予備試験と司法試験の受験勉強の経験談、弁護士の仕事についてお話ししました。
ゼミ生の中には、公務員試験、中でも裁判所事務官採用試験を考えている学生もいて、質問もありました。私の話が参考になれば幸いです。


今回のゼミ参加で、昨今の学生の就活事情などを知ることができ、また、小川教授からは、取り組んでいる行政法分野の話を聴かせてもらい、とても新鮮で、勉強になりました。
学者として活躍している同級生、さらに今どきの学生と話ができたことは、良い刺激になりました。
(ちなみに、とてもきれいな大学でした。)

View More

さぬき男介護友の会で講義を行いました。

令和5年9月14日、弁護士会から派遣され、ヨハネの里老人介護支援センターにおいて、「さぬき男介護友の会」の皆さんに、消費者問題について講義を行いました。

講義では、消費者被害にはどういうものがあるのか、被害に遭ったのではないかと思ったときの対処の仕方などをお話ししました。

同じ境遇の皆さんで集まって、こうして講義を聴くなどして身近なことに関する様々な情報を得て共有しようとすることは、すばらしい取り組みだと思いました。

View More

01 02